- 2010/04/05
- 10:47
皆様、こんにちは。
温かな日差しが感じられるようになってきましたね。
先日4月4日にキリスト教のお祭り「イースター」がありました。
「イースター」とは日本では「復活祭」とも言われ十字架にかけられたイエス・キリストの復活を祝う日です。
毎年イースターをお祝いするにあたり、たくさんの飾りが登場するのですが
それぞれの飾りにはそれぞれ意味があり
卵は「生命」を、にわとりやうさぎは「多産」を、鐘は「教会の鐘」を
(イースターの朝は、街中で教会の鐘が鳴り響きます)、また魚は「イエス・キリスト」を象徴しています。
ちなみにフランス語では「パック(Pâques)」と呼ばれているのですよ。
さて、このイースターには前述した卵、にわとり、うさぎ、鐘、そしてお魚などのモチーフを使った
おいしそうなチョコレートが街中に溢れます。
子供達に至っては卵の形などのチョコレートをあちこちに隠して、それを探すという遊びも行われるのですよ。
ということでスーパーにもパン屋さんにもお菓子屋さんにもチョコレートだらけ!
スーパーには人気のキャラクターのイースター用チョコレートなんて出回っています。
(ハローキ○ィちゃんとか、スパイ○ーマンとか・・・。)
なかなか子供に嬉しいお祭りなのかも知れませんね・・・。


こちらは近所のお菓子屋さんのショーウィンドウ。

あぅ・・・
右のお魚さんの視線が痛いです・・・・・。
こちらのサイトではパリにある有名なお菓子店のイースター時期のショーウィンドウを特集していました。
カイエ・ド・パリ イースターのショーウィンドウ
どこのお店も工夫を凝らしていて見ているだけでワクワクしますね。
日本ではまだ馴染みの薄い「イースター」ですが
この機会においしいチョコレートを味わってみるのも一興かもしれません。
真創のサイトにもどうぞ!
温かな日差しが感じられるようになってきましたね。
先日4月4日にキリスト教のお祭り「イースター」がありました。
「イースター」とは日本では「復活祭」とも言われ十字架にかけられたイエス・キリストの復活を祝う日です。
毎年イースターをお祝いするにあたり、たくさんの飾りが登場するのですが
それぞれの飾りにはそれぞれ意味があり
卵は「生命」を、にわとりやうさぎは「多産」を、鐘は「教会の鐘」を
(イースターの朝は、街中で教会の鐘が鳴り響きます)、また魚は「イエス・キリスト」を象徴しています。
ちなみにフランス語では「パック(Pâques)」と呼ばれているのですよ。
さて、このイースターには前述した卵、にわとり、うさぎ、鐘、そしてお魚などのモチーフを使った
おいしそうなチョコレートが街中に溢れます。
子供達に至っては卵の形などのチョコレートをあちこちに隠して、それを探すという遊びも行われるのですよ。
ということでスーパーにもパン屋さんにもお菓子屋さんにもチョコレートだらけ!
スーパーには人気のキャラクターのイースター用チョコレートなんて出回っています。
(ハローキ○ィちゃんとか、スパイ○ーマンとか・・・。)
なかなか子供に嬉しいお祭りなのかも知れませんね・・・。


こちらは近所のお菓子屋さんのショーウィンドウ。

あぅ・・・
右のお魚さんの視線が痛いです・・・・・。
こちらのサイトではパリにある有名なお菓子店のイースター時期のショーウィンドウを特集していました。
カイエ・ド・パリ イースターのショーウィンドウ
どこのお店も工夫を凝らしていて見ているだけでワクワクしますね。
日本ではまだ馴染みの薄い「イースター」ですが
この機会においしいチョコレートを味わってみるのも一興かもしれません。
真創のサイトにもどうぞ!
スポンサーサイト